SSブログ

ヒラメでの体験ー2 [ヒラメの環境閾値]

ヒラメでの体験―2 魚類も細胞レベルで活性状態になると、摂餌可能水温域などの生理反応の環境閾値も広がるようです。

ヒラメは当時の養殖魚類の中では、非常にデリケートで、環境変化にも弱く、また影響されやすいという事で、試験するときにはヒラメでデータ取りすることが多くなりました。

畜産でデータを取る時、ブロイラーで試験することが多いのと同じです。
もちろん試験期間も短くて済みます。

20年ほど前、愛媛県のO水産さんの海面ヒラメで試験した時のことです。

Oさんは、試験が好きな様子で、色々な添加物やエサを投与するときに半分づつ分けて比べるという事を良くされてました。

以下テストの状況

海面ヒラメ養殖で、試験区及び対象区各1生け簀。餌はモイストペレットの時代です。
この年の夏は猛暑となり海面表層水温が30℃ほどになりました。


夏休みで帰省していたOさんの息子さんが投餌すると、


対照区は、ヒラメが浮上すらしません。だだペレットが海面の落ちるだけで静かなものです。


ところが試験区は、ヒラメが海面でバシャバシャと、ファイトしながら摂餌しつづけました。

これにはさすがのOさんもびっくりです。認めざる負えません。


こういうテストを繰り返し、Oさんは、メイン魚種をハマチからタイに変えた後
ブランド化に踏み出しました。


「少しは当時のOさんのお役に立てかなあ。」と思います。


このテスト結果を見る限り、間違いなく「ヒラメの摂餌可能水温閾値が広がった。」と言えると思います。(本来の能力を発揮するようになる)

こういう状態で養殖できれば、当然オーナーの狙いどうりの結果が出やすくなり、当然歩留まりもFCRもより計画通りになりやすくなるのではないでしょうか。


結果として、経営の安定化につながってくるのではないでしょうか。


相場に左右される養殖魚類や畜産動物は、とくに歩留まりやDGやFCRや品質が即経営効率を上げる大きなファクターになってくると思います。


色々と大変ですが、フレキシブルに変化しながら努力して、もっともっと良くなってください。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。